077-528-0001

診療時間

9:00~12:00/16:00~19:30

休診日

木曜日・日曜日午後・祝日午後

Web予約

※Web予約は日曜日のみ

腫瘍治療

腫瘍治療について

近年、フードの改良や飼育環境の良化、そして獣医療の発展によりペットの高齢化が進んでいます。
それにともない、日々の診療においても、腫瘍疾患を診る機会が非常に多くなってきています。

当院では、『腫瘍』の診断・治療に特に力を入れています。
まずは正確な診断(デキモノ=ガンではないのです)をつけることで、その腫瘍に適した最新の治療法や伝統的で実績のある治療法などを、その子の状態や、飼い主さまの生活スタイルなどに合わせてご提案いたします。

そして、十分に話し合った上で治療方針を決定していく、飼い主さま参加型のスタイルをとっています。
デキモノがあるという場合はもちろん、元気がない、食欲がないといった症状も腫瘍による影響ということもありますので、まずは当院までご相談ください。

腫瘍診断の流れ

腫瘍と戦っていくにはまず『腫瘍』という敵がどのような性質をしていて、今後どのような挙動をとるのか、ということを把握しなければなりません。なぜなら効果的な腫瘍への攻撃方法、つまり治療法を決定しなければならないからです。ここでは適切な治療法を選択するため、腫瘍診断の進め方について現在の世界的標準方法をご紹介します。
腫瘤を発見したらまず、TNM分類という診断手順に従い進めていきます。

T(Tumor)…腫瘍の情報

1.視診…色、自潰の有無、形

2.触診…大きさ、硬さ、周囲組織との固着

3.レントゲン検査…腫瘍の周囲への浸潤、広がりの把握

4.針生検…肥満細胞腫・リンパ腫・メラノーマ(黒色腫)・扁平上皮癌など一部の腫瘍以外は針生検で確定診断できません。しかし、炎症などの明らかな非腫瘍性病変や、明らかな悪性所見は見出せます。針生検は動物への負担が比較的軽度なため実施することが多いですが、はっきりした評価が不可能な場合は、次のステップとして組織生検で腫瘍の正体をはっきりさせます。

針生検で腫瘍の正体がはっきりしない時

以下の特殊器具にて組織生検を行い、何の腫瘍かをはっきりさせます。
その子の性格によっては麻酔が必要となる場合があります。(骨生検針、Tru-cut生検針、ジャムシディー骨生検針)

N(Nodes)…所属リンパ節への浸潤の有無

1.視診・触診…近傍リンパ節の大きさ、硬さをチェック

2.針生検…リンパ節内に腫瘍細胞の浸潤がないかチェック

M(Meta)…転移があるかどうか

1.レントゲン検査…肺、内臓への転移の確認

2.超音波検査…主に体腔内臓器の浸潤、転移の確認

3.CT・MRI検査

その他

1.血液検査…腫瘍の悪影響はないか、麻酔はかけられるか、基礎疾患はないか

2.造影検査…腫瘍の存在、浸潤などの診断

※以上のように診断を進めていき、腫瘍の種類とその進行度が明確になって初めて、有効的な治療法のオプションが挙げられ、飼い主さまと治療法を決定していきます。

腫瘍治療の流れ

腫瘍に対する治療法は、 外科手術、化学療法(抗がん剤)、放射線療法の3つが中心となります。

腫瘍の種類や発生部位などにより、適用できる治療法がそれぞれ異なります。

当院では、外科手術、化学療法による腫瘍の治療を行い、放射線治療は特殊な治療装置が必要となるため、高度獣医療施設の紹介をしております。

外科手術

多くの腫瘍で治療の第一選択になってくるのが手術による腫瘍の切除です。
外科手術は大きく、根治的手術と緩和的手術に分けられます。

根治的手術

腫瘍の根治を目的とし、腫瘍の完全切除を行います。

緩和的手術

完全な切除が不可能な腫瘍(大きさや発生部位)や、転移がある腫瘍の局所管理のために、緩和目的で行われます。
外科手術のみで根治が望めない場合や、外科手術後の転移や再発の防止のために、必要に応じて化学療法(抗がん剤)や放射線療法を併用します。

化学療法

抗がん剤による腫瘍の治療を化学療法と呼びます。

悪性リンパ腫、白血病などといった腫瘍では化学療法が第一選択となります。
また、様々な腫瘍の外科手術後の補助的治療としてや、放射線治療との併用治療としても化学療法は行われます。

化学療法は外科手術や放射線治療と異なり、全身への治療となるため、転移の防止といった面で重要な役割を果たします。

化学療法は腫瘍細胞だけでなく分裂の盛んな正常な組織(骨髄、消化管上皮など)にも障害を起こすため、ヒトと同様に様々な副作用を起こす場合もあります。

放射線療法

高エネルギーの放射線を腫瘍に照射することにより、腫瘍細胞のDNAを直接的もしくはフリーラジカル発生を介し、間接的に傷害させ腫瘍細胞を死滅させます。放射線治療は外科手術が困難な腫瘍に単独で行われたり、化学療法との併用、術前、術中、術後照射などの形で外科手術と合わせて行われます。放射線治療を行うには特殊な装置が必要であり、適応となる場合は高度獣医療施設への紹介となります。

その他

  • 免疫療法
  • サプリメント
  • 温熱療法